公開日 2025年04月01日
登別市では、出産後のからだのケアや育児・授乳の相談が受けられる「産後ケア事業」を実施しています。
利用できる方
登別市に住民票のある、産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
産後ケアの内容
・お母さんの体と心のケア
・赤ちゃんのケア
・授乳や育児のサポート など
利用回数
最大7回の範囲内で、宿泊型・通所型・訪問型を組み合わせて利用できます。ただし、宿泊型は2回までの利用です。(1回のカウントは1泊2日です。1泊2日を2回または2泊3日で利用できます。)
利用料金
宿泊型:指定の施設に宿泊し、ケアを受ける。
通所型:指定の施設に通い、ケアを受ける。
訪問型:自宅でケアを受ける。
※利用料は、サービス終了時に事業者へお支払いください。
※利用の変更又はキャンセルをする場合はすみやかに事業者へ連絡して下さい。
※利用日の2日前のキャンセルから、キャンセル料が発生します。
ご利用方法
1.登別市産後ケア事業利用申請書の提出(電子申請・窓口申請・郵送による申請)
電子申請▶▶ https://logoform.jp/form/szZL/534986
2.決定通知書と利用票(7回分)を受け取る。
利用票は原則再発行はいたしません。紛失しないようにご注意ください。
3.事業者へ予約
ohana母乳相談室
予約フォーム▼
E‐MAIL
LINE
助産院みなも
予約フォーム▼
E‐MAIL
日鋼記念病院
予約フォーム▼
4.産後ケアの利用
自宅または指定の施設でケアを受けます。
5.利用料のお支払い
利用票を必ず提出してください。(忘れた場合は全額自己負担となります。)
実施事業者
1.Ohana母乳育児相談室桶谷式 助産師 藤本 智恵子
提供サービス:通所型・訪問型
2.助産院 みなも
提供サービス:宿泊型・通所型・訪問型
3.社会医療法人 母恋 日鋼記念病院
提供サービス:宿泊型・通所型・訪問型
償還払い
利用の流れ
1.申請 市へ産後ケア事業の申請を行う
2.利用決定 登別市産後ケア事業利用決定及び利用票を受け取る
3.事前連絡 市へ【里帰り先で利用したい医療機関もしくは事業所】を報告。
4.審査と認定 市が利用予定の医療機関もしくは事業所について、里帰り先の市町村から産後ケア事業の委託を
を受けているか確認し、利用の可否について報告。
5.予約 利用可とされた医療機関もしくもしくは事業所へ産後ケアを予約する。
6.利用・支払い 利用後は、医療機関もしくは事業所へ利用料金を全額支払う。
7.償還払いの申請『登別市産後ケア事業費用助成金交付申請書』にて申請を行う
※原則1回にまとめて申請して下さい。
※内容について、産後ケア事業者に問い合わせることがあります。
8.通知 市から決定通知を送付
9.振り込み 市から利用者の指定の口座に振り込み
上限額
申請に必要な書類
□ 登別市産後ケア事業費用助成金交付申請書
□ 領収書
※「産後ケア利用料」として記入してもらってください。
※明細書(あれば)添付してください。
※助成の対象は、お母さんの体調管理、乳房ケア、赤ちゃんの発育・発達の確認、育児指導の産後ケア利用料のみとなります。対象とならないサービスの利用は全て自費となります。
□ 母子手帳の産後ケア事業の利用がわかるページの写し
申請書
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード