フェーズフリー "いつも"と"もしも"の境界線をなくす発想

公開日 2024年03月08日

"フェーズフリーとは"

いま災害が発生したとき、身を守るための備えは十分でしょうか。

「災害の状況を想像できない」「何をどのくらい準備していいのかわからない」

そのような場合に知っていただきたいのが【備える】けど【災害のためだけに備えない】"フェーズフリー"です。

"フェーズフリー"とは、「いつも(日常)」と「もしも(非常時)」の2つのフェーズ(局面)をフリー(自由)にし、「いつも」と「もしも」を分けることなく、日常で使用しているモノやサービスを災害時に役立てよう!という考え方です。

 

"フェーズフリー"の具体例

「いつも」しようしているモノやサービスを「もしも」に備えて考えた場合の具体例をいくつか紹介します。

1 趣味や職場などで、普段から日常的に使用しているもの

・キャンプ用品のテントや寝袋、コンロなどを災害時に使用する。

・仕事や自転車に乗る際に使用するヘルメットを避難時に使用する。

2 「いつも」のモノやサービスにひと工夫することで、「もしも」に活用できるもの

・水や食料品、トイレットペーパーなどの消耗する日用品を多めに買い置きし、古いものから順番に使用し、減った分を買い足す。(ローリングストック)

・靴下を重ね履きし、靴がない場合に足のけがを防ぐ。

・新聞紙で作った器や段ボールにポリ袋を被せて、食器やトレイの代用品にする。

・校外学習の際、災害時に避難場所や危険な場所を確認する。

3 「いつも」使用しているモノで、「もしも」もそのまま使えるもの

・水にぬれた場合や、氷点下などでも使用することができるボールペン

・撥水素材で作られたエコバッグ(水の運搬に使用できる)

・メモリがついている紙コップ(計量することができる)

・外国人観光客向けの翻訳アプリ

・災害情報を取得することができるラジオ(防災ラジオ)

4 本来持つ機能が、非常時に別の用途で活用できるもの

・ハイブリッド車やPHEVなどの電気自動車(災害時に電源として活用)

・かまどベンチ(災害時に炊き出し場として活用)

 

 

問い合わせ

総務部総務グループ 防災担当

電話       0143-85-1130

FAX       0143-85-1108

Eメール bousai@city.noboribetsu.lg.jp

ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)