公開日 2020年07月17日
市教育委員会は、文部科学省の提唱する「GIGAスクール構想の実現」のもと、登別市内の公立小・中学校において、普通教室、一部の特別教室及び体育館に新たに高速大容量の無線通信ネットワークを整備するとともに普通教室に充電保管庫を整備することとしています。
整備を行うに当たり、民間事業者より知識、技術及び経験に基づく企画提案を広く募集し、本業務に最も適した民間事業者を本業務の契約候補者として選定するため、公募型プロポーザルを実施します。
1 委託業務等内容
委託業務等の内容については以下のとおりとなります。
(1) 設計業務
(2) 整備業務
(3) 統括管理業務
プロポーザルへの参加を申し込む場合は、必ず実施要領や要求水準書をご確認ください。
2 公募型プロポーザルに係るスケジュール
日程 | 内容 |
---|---|
令和2年7月7日(火) | 公告 |
令和2年7月10日(金)午後5時30分必着 | 質問書の受付期限 |
令和2年7月14日(火) | 質問の回答を本市公式ウェブサイトに公表 |
令和2年7月16日(木)午後5時00分必着 | 参加申込書及び現地確認申込書の受付期限 |
令和2年7月20日(月) | 参加者選定決定の通知 |
令和2年7月27日(月)~令和2年7月29日(水) | 現地確認(申込者のみ) |
令和2年8月3日(月)午後5時00分必着 | 企画提案書の受付期限 |
令和2年8月6日(木)午後 ※予定 | プレゼンテーション |
令和2年8月上旬 ※予定 | 契約候補者選定結果の通知・公表 |
令和2年8月中旬 ※予定 | 業務委託契約の締結 |
3 委託期間
契約締結日から令和3年3月15日(月)まで
4 委託料の上限
122,000,000円(消費税額及び地方消費税額を含む。)
※当該上限額は契約(予定)額を示すものではなく、業務提案内容の規模を示すためのものです。
5 参加申込方法
次の書類2部(正本1、副本1)を締切までに以下の提出先まで持参、書留郵送又は信書便により提出してください。
(1)参加申込書(様式1-1)
(2)業務実績書(様式1-2)
(3)応募企業の概要が分かる資料(任意様式)
(4)法人登記簿膳本(登記事項全部証明)(写し可)
(5)市町村税、消費税及び地方消費税の納税証明書(未納の税額がないことの証明書、提出日前3か月以内に窓口で発行されたもの、写し可)
また、参加者において現地確認を希望する場合は、現地確認申込書(様式3)に必要事項を記入し、参加申込書と併せて提出してください。ただし、現地確認を希望する学校は3校以内とします。
提出先
登別市教育委員会教育部学校教育グループ
所在地:〒059-0014 登別市富士町7丁目33番地
電 話:0143-88-1162
FAX:0143-85-9744
メール:school@city.noboribetsu.lg.jp
6 質問
本業務に係る質問がある場合は、質問書(様式2)に質問の要旨を簡潔に記載し、令和2年7月10日(金)午後5時30分までに学校教育グループにメールで提出してください。なお、ファイル形式はPDF方式(事業者の代表者印の押印があるもの)とします。
7 質問の回答
質問の要旨及び回答は、まとめて令和2年7月14日(火)を目途に登別市公式ウェブサイト上に公表します。
8 企画提案方法
参加資格の審査により選ばれた参加者におかれましては、企画提案について次の書類9部(正本1、副本8)を締切までに学校教育グループに持参、書留郵送又は信書便により提出してください。
(1)企画提案書表紙(様式4)
(2)企画提案書本文(任意様式、50ページ以内)
(3)業務工程表(任意様式)
(4)参考見積書(任意様式、税抜き額)
(5)参考見積書内訳(任意様式、税抜き額)
(6)参加申込書(事前に提出している一式の写し)
(7)自由提案書(任意様式)
9 企画提案の辞退
参加申込書等の提出後において、本業務の企画提案を辞退する場合は、企画提案書の提出期限までに辞退届(様式6)を、学校教育グループに提出してください。なお、原則持参、書留郵送又は信書便による提出とします。
10 企画提案の審査方法
審査委員会を設置し、評価基準に基づき、総合的に審査を行います。
11 提供資料
企画提案書の作成において、本市が所有し、業務に利用できる資料等については、これを提供します。ただし、提供した資料等については,本業務以外の目的には使用してはいけません。
【令和2年7月13日 追記】
提供資料の更新を行いました。事前にダウンロードされた方は恐れ入りますが再ダウンロードをお願いいたします。
※zipファイルの展開に必要となるパスワードは参加申込書を提出した事業者のみに交付致します。
12 その他
その他、詳細は実施要領などをご参照ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード