令和2年第4回定例記者会見

公開日 2020年08月27日

場所:議場

令和2年第4回定例記者会見

1.市長あいさつ

本日はお忙しい中、令和2年第4回定例記者会見にお越しいただき、心から感謝申し上げます。

また、記者会の皆様におかれましては、今般の新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、日頃より市民の皆様方が必要とするまちの情報を報道いただいておりますことに重ねて感謝申し上げます。

このたびの登別市長選挙におきまして、引き続き、登別市長として市政運営を担うこととなりました。

4期に渡り、登別市の発展に向けた舵取り役を担わせていただくことを大変光栄に感じているととともに、その責任の重さを改めて痛感しているところでございます。

今般の新型コロナウイルスの影響は、本市の財政状況をさらに逼迫させ、老朽化が著しい公共施設など、多くの課題を抱えている本市において、今後の市政運営はさらに厳しさを増すものと認識しております。

一方で、日常生活や経済活動など、さまざまな場面において、新型コロナウイルスに対応したこれまでとは違う新たなスタイルが求められております。

本市は、すでに将来ののぼりべつを見据えたいくつもの復興型の緊急経済対策に取り組んでいるところですが、引き続き、市民の皆様の小さな声を漏らさず聞きながら、市民と行政による協働のまちづくりをさらに推進し、将来の登別市に合った登別の新たな形を作っていく所存であります。

これからの4年間は、「市政運営」というよりも「市政経営」という覚悟をもって誠心誠意、努力してまいりたいと考えております。

記者会の皆様におかれましては、登別市発展のため、引き続き、市民の皆様への情報発信など、お力添えを賜りますよう、この場をお借りして、何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、これからの具体的な取り組みや方針については、9月3日の第3回市議会定例会初日に所信表明として述べさせていただく予定ですので、ご理解をいただきますとともに、ぜひ足をお運びいただければ幸いに存じます。

次に、50年先を見据えたまちづくりについてであります。

平成30年度より見直し作業を進めております『登別市都市計画マスタープラン』については、8月4日に第1回目となる登別市都市計画マスタープラン改訂委員会を開催したところであり、今後も策定に向けて市民会議や庁内検討委員会、改訂委員会を予定しておりますので、随時情報発信していただければ幸いに存じます。

本年においては、4月13日にJCHO登別病院が登別温泉町から登別東町に移転・開院し、登別地区の新たなシンボルの一つとなっているとともに、地域医療を支えていただいております。

また、消防登別温泉支署と登別支署を統合した東支署は、現在、本工事は終了し、10月1日の供用開始に向けて外構工事などの準備を着々と進めているところであります。

そのほかの公共施設につきましても、現在、労働福祉センターや登別温泉ふれあいセンターなどの改廃を含めた再編を進めており、少しずつ人口減少・少子高齢化に即した新たなまちなみへと歩みを進めているところであります。

特に登別観光の玄関口でもある登別地区においては、民族共生象徴空間ウポポイの開設もあり、人の流れが大きく変わるものと見込んでおります。

未だ収束が見通せない新型コロナウイルス感染症ではありますが、50年先の登別市を見据え、市民の皆様と共にまちづくりをさらに加速させてまいりたいと考えております。

市制施行50周年についてであります。

今年度予定していた市制施行50周年にかかる多くの記念事業は、事業が延期、一部については中止となっておりますが、本市では市制施行50周年記念事業として新たに『BeSmileプロジェクト』が動き出しております。

学校行事や部活動が中止となり、友だちとの外出もできず、多くの我慢を強いられている登別の子どもたちを元気に、そして笑顔にしようという同プロジェクトは、現在、市内の高校2年生が中心となってメイン事業の内容を企画していただいているところでございます。

8月8日に登別伊達時代村駐車場を会場に開催されたドライブインシアター、そして9月19日から1017日にかけて、市内6会場で行う地獄の谷の鬼花火も同プロジェクトの一つとして、市内のまちづくり団体が主体となって取り組んでいただいているものでございます。

このプロジェクトによって、将来、子どもたちが2020年を振り返ったときに新型コロナウイルス感染症という暗い話題だけではなく、一つでも明るく素敵な記憶が思い出されるよう、市民実行委員会をはじめとした多くの人々の力を借りながら、成功させたいと力強く考えております。

なお、同プロジェクトについては、ふるさと納税型のガバメントクラウドファンディングを活用し、賛同いただいた皆様からの寄付を受け付けております。

すでに、新聞報道等をしていただいているところではありますが、期限を1030日までとしておりますので、さらなる周知にご協力いただければ幸いです。

また、私の後方にあるバックパネルは、市制施行50周年を記念して作成したものです。2種類のうち、市内の様子を描写したものについては、このあと1階市民ロビーに、当面の間設置し、婚姻届を出された方や観光客の皆様などが記念撮影をする場としていただきたいと考えております。

ぜひ、こちらについても報道を通して宣伝していただければありがたく存じます。

終わりになりますが、登別市は、8月1日に市制施行50周年という記念すべき日を迎えました。

本来であれば、多くの市民の皆様と共に、この大きな節目を祝い、そして将来の『のぼりべつ』を語らい、次の50年先の登別市へのステップアップとなるよう取り組んでおりましたが、実施することは非常に困難でありました。

しかし、このような状況下において、先に述べた『BeSmileプロジェクト』をはじめ、1128日を予定日として開催に向けた準備を進めている『記念式典』など、今『できること』、そして『将来の登別につながるもの』を市民の皆様と手を取り合いながら取り組んでおります。

この状況をどのように捉えるかは、私をはじめ、市民の皆様方次第であると考えておりますので、私自身、登別市長として、登別市を牽引し、キラリと光る成熟都市・登別への糸口をたぐり寄せ、一歩一歩未来への階段を昇っていけるよう、市民の皆様方のご理解とご協力を得て進めてまいりたいと覚悟をもっております。

 

さて、令和2年第3回登別市議会定例会の議案等でありますが、新型コロナウイルスの感染症対策にかかる令和2年度一般会計補正予算に係わる案件、令和元年度一般会計及び特別会計の歳入歳出決算の認定に関わる案件、条例の一部改正など、報告3件、議案21件を予定しています。

各議案等の詳細は、先にお渡しした資料をご覧ください。ご不明な点などがございましたら、後ほど担当から説明いたします。

 以上で、私からの冒頭のあいさつを終わらせていただきますが、今後も記者会の皆様方には、これからの4年間、市民の皆様方にこれまでにない形、結果、実績を見せられるよう、覚悟をもって改めて取り組むことを決意、そして皆様方にお約束したいと考えております。

 

<質疑応答>

室蘭民報社):市役所本庁舎について、津波浸水予測をふまえた上で、市民に説明するという話が以前にあったが、具体的な時期はいつごろになるか。

(市長):防災担当と詳しく打ち合わせはまだできませんので北海道からの正式な津波浸水予想の改定されたものが次第、庁内の中でまず最初に考え方というものを検討したいと思いますその考え方というのは昨年までに出た新庁舎の基本計画の中で確実に変更又は再検討しなければいけない事項について早急に判断しなければいけない事項がございますのでそこについて検討も始めたいと思いますその検討の時期が例えば10中旬以降、市連合町内会に協力いただく地区懇談会に間に合えばトピックスのような形で予想高についてなどとその時点における登別市役所としての考え方を早急に市民の皆様に情報開示できればと思っておりますしかしながら、いかんせん北海道数値等の情報が現時点ではまだ私の耳には入っていませんのでそこの調整が4回定例会になるのか、もしくは来年の第1回定例会になるまで情報が出ないのかが定かでないため、早ければという話でご理解いただければと思います早ければ地区懇談会での情報提供そして議会の常任委員会を最初に情報開示をしてから市民皆様に情報提供していきたいと思ってます


室蘭民報社):補正予算に妊婦への給付を盛り込んでいるが、市長の子育て施策に対して3期目と4期目では、なにか違いがあるのか。

(市長):違いといえば、妊産期における妊婦さんの応援であったり、子を産んでから産み育てるでの政策については12年間で最初にブックスタートなど、生まれた後の教育環境保育環境充実しようとしていました何か変わった事言えば、やはり新型コロナウイルス感染症の事案発生してからどもがまだおなかの中にいる状況下からしっかりと登別市で支えられる体制を一つずつ構築しなければいけないという思いもありましてそのとっかかりとして万円という額の支給にはなりますが、緊急事態宣言が発出された17日から525日までの間限って対象になった方々に5万円というものがどれほど役に立つか分からないですけれども応援になるようにという思いがあります。また、その時期を含め、その後も保育士さん幼稚園教諭の方々にも、保育の場面で延長保育の時間など、本当に新型コロナウイルスの恐怖と立ち向かいながら長時間子ども達の世話をしてくれたことに関してやはり一定の慰労とこれからもよろしくお願いしますという意味で応援金して支給させていただければ思っておりますこれは一時的かもしれませんが、人の気持ちこれから長い間継続させていく力が非常に大事になるかと思いますので、気持ちの整理の一助になったりもしくは将来に向けて少しでもやる気が出る一助になればという思いで今回公約の中に入れさせていただいたところでございます

 

室蘭民報社):新型コロナウイルスを関係なくして、子育て施策の方向性としては。

(市長):公約の関係だけで言わせていただければ今検討しているものとして、入院時の費用について私としては高校生まで入院に限ってですが、無料化たいと思ってますそういう意味では、コロナの関係で医療費がかさんだところの少しは助けになると思っており、特に子育て世帯に対してということになりますが。そういった事を一つずつ部分的です盛り込ませていただいているところです


北海道新聞社):新型コロナウイルスは市の財政状況をさらに逼迫するということだが、具体的にどういったところに影響があると考えているか。また、それを今年度ないし来年度を含めてどのように補填していこうと考えているのか。
(市長):一つは企業の法人市民税であったり個人の市民税です。サラリーマンで定額の給料の方については概ねそこまで影響がないと思いますが、はり、この社会状況の中で給料が増減しているについては、市民などが減ると思っておりますそこが如実に見えてくるのが観光産業の部分で特に月から始まって5、6月は前年度対比月ベースで90%という話を聞くと、年平均で言えば前年度の30%か40ぐらいで収まるのではないかと思っていますそれを税収面で考えると、収入がそれだけ落ちてるのに税収は今までどおりかとなると単純に考えてもそうはならないと思っております明らかに次年度2021年度は税収の減少は余儀なくされていと確信しております1、2年で済めばいいですがこれが常態化するとうか普通になっていくことになれば、今後の歳入歳出での特に歳出を切り盛りさせていくか、事業をなくしていかなければいけないと思いますが、そうった事業の改廃についてをさらに加速化させなければいけないところもあり先ほど市政運営はさらに厳しさを増すものとお話させていただきましたまた更にインフラ老朽化した公共施設には必ず更新や維持管理経費、そういったところで莫大な予算を投じます加えて扶助費などの社会保障関係費も減ることはありませんですから、歳出の固定費、いわゆる経常経費の中でどこまで減少させられるか非常に経常経費をなくすことは非常に無理な話が、そこまで手をつけなければいけないのかような議論ももう現実に進めなければいけないというふうに覚悟を持っているところです

 

北海道新聞社):確認だが、観光の部分では前年度比で30%か40%減になるということか。

(市長):

減でいえば、70%、60%減ということです。

根拠としては、選挙前にすべての旅館ホテルのオーナーさんとお話する機会があり、それぞれの経営見込みを教えていただきました。そうするとたぶんこれまでの売り上げの30から40ぐらいになるでないかという見込みを立てていました。つまり厳しい見込みですのような中で各企業によって損益分岐点いますこが低い分には、30・40%の売でもなんとか固定費ベースの支払いは賄えますが、非常に役所で言えば経常経費の比率が高い旅館ホテルは今後は経営そのものが苦しくなるものと見込んでおりまこの30・40%というところを我々の方も観光産業に例えて財政の状況でお伝えさせていただきました

 

北海道新聞社):今回の補正予算には、観光面で湯之国登別クーポン発行事業補助金が盛り込まれているが、これはあくまで短期的な取り組みという理解でよいか。

(市長):

まず、一つは閑散期にしようということで何時にしたらいいかを検討しました。本来であれば東アジア東南アジアなどはごろに春節もあり、これまである意味オンシーズンでした。しかし、今回の新型コロナウイルスにより、一切来ないであろうという前提のもとで閑散期に転じるだろうと考えました。GoToキャンペーンの現在の予定では来年のに終わるということになっており、予定なので早まるかもしれません伸びるかもしれませんがそれに合わせて月中旬か下旬ぐらいから市の取り組みが閑散期という前提のもとで少しでも地域の活性化につながればという思いで今回上程させていただいております。

 

北海道新聞社):選挙戦の中で、市長は「お客さんが戻ってくるには2・3年かかる」と言っていたが、2・3年を見越して観光客を取り戻すための施策として、現在考えているものはあるのか。

(市長):

具体的な施策に関してはこれから検討したいと思っていますその理由と背景として、先日も北海道運輸局長や台北駐日経済文化代表処札幌分処長と会談をしてきました全て観光に関してですが台湾はご存知のとおり、中華航空とエバー航空ございまして今後も観光においては行き来はないということを聞いておりますし今動いてるデイリーエアもビジネスか留学、そういった人たちがメインで送客しているということを聞きましたその中で先ほどの記者から質問いただいた2・3年かかるいうのはあくまでインバウンドのお客様が来始めるであろうということです。カルルス温泉サンライバスキー場について、昨日の常任委員会ではスキー場は多少は来るのではないかということに議員からも甘いではないかという指摘をいただいたと報道もされましたが、まさにはそれに近いところがございましてとしては、インバウンドはそう簡単に戻ってこないという前提で財政運営全般を考えておりますあくまでインバウンドについては年は戻ってこないという前提のもとで考えなければいけない観光施策を考えなければいけないと思ってます同時に、旅館、ホテルのオーナーさんから聞いているように30%ぐらい土日でも40%か50%、いい時で70%いう話を結構聞いていますので総じて年間通年で見ると3040ぐらいの売げと考えてみるとはり2、3年は戻ってこない私の中ではあの楽観的に考えてものように予想してるところでございます

 

北海道新聞社):航空の現状もあり、直ちに策をという話にはならないと思うが、インバウンドを取り戻すための取り組みは、いつごろからと考えているか。

(市長):

任期はいただいています年は戻ってこないという前提で後半の年間アプローチをする覚悟でおります。先日の北海道運輸局長にも登別市の考え方としてはそれで行こうと思っています観光庁及び国土交通省の考えとしては将来的にその部分について示唆していただけるのでしょうか」という質問をさせていただきました。局長からは、「いろいろ社会状況変わるが、確かにインバウンドの戻りを長い目で考えた上で目標設定しなければいけないという回答をいただいていますは一期4年しかいただいていませんので、少なくとも年目からは、外国に向けて私自身がトップセールスをしたり時にはMICEのように誘致をし実際に来ていただいたりそういう行動は確実に年目からはしなければいけないと思ってますただ、2021年度から、諸準備やはり必要ですので運輸局にお願いしたこと対象国をどう決めればいいのか薄利多売型の客を呼ぶのか一人当たりの単価の価値を上げるための観光施策を練るのかどちらにシフトを切るのかによって、対象国も変わってくるのではないしょうか運輸局長にお願いしてますういったところを捉えて我々に情報提供していただける約束は取り付けたところでございます。あと各国の北海道であれば、総領事館や分所などに顔を出しながらそれぞれの国がこれからどう動かれるかいうことを、地域レベルでも考えなければいけないと思ってますただ不幸中の幸いとしては東京2020オリンピック・パラリンピックのホストタウンの役割として、これから北海道や内閣官房から各自治体にアプローチすると北海道庁を訪ねた際に時間をかけて説明していただきましたのでそこも期待して経済交流や文化交流など、いろいろな面での交流を通して最終的には観光としてお客様が戻ってくるような足がかり、素地をこれからの1、2年は作るべきだと思ってます

 

室蘭民報社):

 観光面において、現在のインバウンドがいない状況をどのように捉えているか。

(市長):

 確認ですが、インバウンドに関しては年間全く戻ってこないというよりは戻ってこないという前提で、覚悟でやるということです。実質、2021年度にどれだけ航空会社が戻ってくるかいうのも本当はかなり期待をしてるところではあります。ただしあの年は戻ってこないという覚悟をった時この年間どうやって売ていくかということ考えると、いわゆるドメスティック、国内のお客様呼び込むしかないわけでの点先日運輸局の情報でえばどの地域がいいかいうのは地域によってマッチングがありますので今私どもがこれから順番やっていかなければならないこと東日本が最初なのか西日本の方を最初に行った方がいいのかっていうこと検討をしなければいけないと思ってます今いただいてる条件は姉妹都市で言えば宮城白石であったり、また、東京には福生市あり、同じ関東圏神奈川には海老名もあります。唯一西日本滋賀県守山ということで観光関係についてはなかなか期待しづらいところはありますが、少なくとも、姉妹都市の一つである白石市は仙台からすぐ近いということもあり、東北6県を非常にまとめている宮城県仙台市で観光情報を聞き取りをしたり東北の皆様方にどうやって北海道登別に来ていただくかっいうさまざまなシミュレーションを白石市を通じて検討していきたいと思いますまた一方で全国青年市長会という枠組みの中では埼玉県をはじめ、北関東若い首長がたくさんいらっしゃいますので私個人としては首間のつながりでなんとか人口の多い埼玉県ですとか栃木県、千葉そういったところにも営業が行けるように、エアーと新幹線両方ですが、早急に観光振興の最初のとっかかりとしてやっていきたいと思ってます

 

北海道新聞社)

 プレミアム付き商品券について、公約の中で、パンフレットのようなものをつくりたいと話していたかと思う。商品券の取扱店募集も始まっているが、進捗状況は。

(市長):

今、行政で行っている動きと、これから息の長い活動として行うべきことをやはり二つに分けて考えなければいけないと思っています。パンフレットについてこの咄嗟的、臨時的に行うプレミアム付き商品券事業にも使えます普段から市内で使っていただくためのツールとしてウェブで商品が見られたりもしくは連絡ができたりいうことを早急にしなければいけないと思っており、そこは商工会議所さんの力を最大限に借りたいと思ってます考える理由としては商工会議所にとっても登別市役所にとっても win-win な関係でいるためには、商工会議所の会員が増えなければいけないと思っています。そのためには、魅力ある商品をどういう風にお店も含めて情報発信するかいうことは商工会議所の仕事であってほしいと思っています。ですので、商工会議所がそこできることで多くの小さな企業が商工会議所に会員として年会費を払いながらを伸ばして行こうって思えるようになんとかのプレミアム付き商品券の利率今までにない最高の利率ですからこれを本当に足がかりとして商工会議所に行っていただけるように担当グループから要請を今しているところです始まったばっかりですその要請は

 

北海道新聞社):特別職の給与削減案が上程されているが、この意図は。

(副市長):他の自治体では、早い段階で特別の給与削減という対応をされていたかと思います。本市においては市長選を控えていたこともあり、この時期となってしまいましたが、遅まきながら、やはり苦しい状況にある市民の皆様に寄り添う意味合いを持ちまして、同対応をとりたいと考えております。

(市長):

 選挙前にはできないと考えていました。多くの自治体では6月ごろにされていたかと思いますが、私たちとしては、今回5万円の給付も考えており、財政への負担もありますので、少し補填とまでは言いませんが一助になればと部分的に考えており、しなければいけないと思いました。ただ、この話題が、一般職員や議会に強制をするような意図は全くもっていないことを伝えたいと思っています。この点は、職員特に議員さんへのプレッシャーになってしまうかもしれませんが、そういうことで我々はやってませんあくまで純粋に少しでも足しになるようにと考えたことでございますのでできれば連動させないでいただければありがたいと思います

 

問い合わせ

総務部 企画調整グループ
TEL:0143-85-1122
FAX:0143-85-1108
ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)