海岸、湖沼、大きな河川等でえさを探して食べ、付近の森林の近くの道路や田んぼなど 木のない場所に巣を作る。冬季はえさを取る場所の付近の森林をねぐらとする。
平地から低山の森林に巣を作るが、冬季には、農耕地、河原、干潟等、開けた場所も利用する。
何年も枯れずに育つ草。太い根茎は深く地中に入り、茎は高さ50〜100cm。 葉は狭卵形で長さ4〜7cm。花は茎頂近くに数個つき、花びら全体は径4〜5cm、青紫色であるが、 淡紫色や白色のものもある。7〜8月頃花が咲く。
15〜50cmの多年草。根茎は太く横にはう。 葉はだ円形または円形、長さ幅とも8〜20cm、手のひら状に5〜11枚に分裂し、 不ぞろいな鋭いのこぎりのような歯がある。 花はあわい紫色で大きく、径5〜10cm、1個てっぺんに生える。春雪の残る頃から花が咲く。
河川の中流域から上流域、山間の湖沼に生息。
種によっては水田や池などの水の流れのない場所や、渓流、 さらには干潮によって海岸に海水の残る場所や地下水などにも生息する。体長3.5cm〜4cm。
沿岸海上、港、岩礁海岸で越冬し、河川上流部で繁殖する。
ふつうは毛が無く、地下の茎は太く伸びる。根から生える葉は少数で、長い柄があり、早く枯れて 花の咲く時期にはない。茎は長さ20~40cmになるが、倒れやすく、3~4個の葉をつけ、 下のほうには葉が無い。葉は円形で長さ3~7cm、波のような形をしたののこぎり歯があり、 先はとがっている。花は大きく、日本のスミレの中では最大で、花びらは長さ15~20mm、 やや淡い紫色をしている。6〜7月に花が咲く。
日中の生息場である摂餌空間は魚体サイズの大型化により拡大・多様化するが、基本的にサクラマス幼魚の 河川での生息場所は、えさとなる流下小動物量を多く得られる底の流れの速い、山地渓流が適していると いわれている。
大木のある森林に生息する。冬には平地へ移動したり、木の多い公園でもまれに見られる。
葉は15~25cmの長い柄があり、花を付ける茎ともにほとんど毛が無く、 葉はモミジのような形をしている。高さ15~40cmの長い花を付ける茎を出し、 4~8個の花が1~2段に輪のようにつく。5〜6月頃花が咲く。
泥炭地や湿地などのゆるやかな小川や、水温が低く水深が浅い小川や池沼等に生息する。 水面に覆いかぶさった草や水草の間をゆるやかに泳ぐ習性を持つが、これはドジョウ類の中では 浮き袋がよく発達していることと関連すると思われる。
からの高さ約4.5〜6cm。北海道〜沖縄に分布。全体的に丸みを帯びることと、からの表面に数列の 点刻状の彫刻があることなどで判別できるが、殻の外見ではオオタニシとの区別が難しい個体もある。 オオタニシ同様に大型であるため、古来より食用にされてきた。 乾燥に強く、農閑期の水田や干上がった溜池などでも泥に潜って耐えるが、極度の乾燥や水質汚染、 汚濁などには弱い。
多年草。茎は高さ15〜30cm、下部に芽を包んでいたさや状の大きな鱗片を残し、そのわきから枝が伸びる。 葉は1つの節に1枚ずつ違う方向へつく。 花は黄金色、径3〜4cm。20〜30個の花弁がある。花弁は長さ2cmほど。雪解けとともに咲く。
冬鳥として北海道東・南部、東北地方北部の沿岸に渡来し、各地でも観察される。 ユーラシア大陸、北アメリカ大陸の北極海の海岸沿いで繁殖、アジアの越冬地は中国の渤海湾、朝鮮半島。
平地から山地の森林に巣を作るが、冬には、農耕地、河原、干潟等、空けた場所も利用する。
平地から山地まで広く生息し,成体が生息する林床と繁殖地となる流れのゆるい静水域や 浸出水の水たまりなどで構成される環境。
根と茎は枝分かれして多くの繊維に被われる。葉は長さ30~70cm、幅20~30mm。 高さ40~70cmの花を支える茎が立ち、てっぺんにに2~3花が開く。花は青紫色で直径12cm程度。 5〜6月頃花が咲く。
(写真や説明資料等が少ないものがありイラストに全てを表現できないものや説明文章表現が少ないものがありますがご了承願います。)